授乳はいつまでがいい?母乳育児で迷ったら参考にしてほしい話

子育て

どーも、こんにちは。めいこです。

私が出産した産院は、母乳育児をめちゃくちゃ推奨している病院で、母乳育児のすばらしさをたくさん語ってくれたし、入院中の部屋にも母乳育児の雑誌が置いてあり、すっかり母乳育児をしたいな~という気持ちになりました

母乳で育てられるなら、ミルクをつくる必要もないし、ラクだな~なんて( *´艸`) 

さらに愛着形成もできるなんてステキ~♡と思っていたのですが、出産してすぐは母乳の出も良くなく、痛くなったり、四苦八苦…。

退院前に看護師さんが母乳が出るようにマッサージをしてくれたおかげで、家に帰ってからは何の問題もなく母乳で育児することができるようになりました!(^^)!

子どもはいわゆるオッパイ星人となり、とにかくオッパイ大好き~♪なお子ちゃまに成長 (*’ω’*)

1歳くらいになると、「卒乳」とか「断乳」という声も周りのママさんたちから聞こえ始め、

めいこ
めいこ

うちも、そろそろ断乳を考えた方がいいのかしら…

と考えるようになりました。母乳育児を実践していたけれど、終わりのことは考えていなかった…!!確かに、夜起きるのもしんどいし、もうすぐ復職だし、免疫が落ちるのか体調も良く崩す…。私も終わりを考えた方がいいのかな、と半ば周りの意見にのっかるカタチで断乳を試みた晩…。

”泣くけどほおっておけばあきらめて泣き止む”というアドバイスを胸に、断乳を決行。

子どもはそれはそれは泣く。泣き叫ぶ…。ずっと泣く!!!30分くらい泣け叫び続けていたら、ひきつけを起こしそうなほどの事態に…。

めいこ
めいこ

えぇ・・・?!こんな状態になっても断乳するの~??

と、親の方が耐え切れなくなり、結局授乳…( ;∀;)

子どものオッパイへの熱愛ぶりに…、私には断乳ができない!とかなり落ち込みました。

でもよ、でもよ!!!

そもそも、断乳って必要なの?!

確かに、授乳していたらいろいろと大変なことはあります…。

●離乳食が進みづらい(保育園の先生によく「ご飯をあまり食べないから卒乳しては?」と勧められた)

●授乳のために夜に何度も起きるので、母も昼寝がないとしんどい

●授乳を続けると母の免疫が下がるとか何とか(母乳って血液だから…)

●仕事に復職した後も授乳していたら体力が持たないとか…

それでも、子どもがオッパイを欲しがる期間って、人生という長い目で見たらほんのわずかな期間だよな…

2人目、3人目と子どもを産むなら、目途を立てないといけないかもしれないけど、私の場合はその予定もないし…、とぐるぐる考えあぐね、「え~い!あげちゃえ、あげちゃえ~!」と子どもが欲しがり続けるかぎり授乳しようと腹をくくったのでした(*’ω’*)

そして復職してからも、帰宅したらまず授乳、という日々。

月に一度は謎の高熱が出たり、体力的にはかなりきつい日々になりましたが、振り返ると自分の選択に悔いはありません!

めいこ
めいこ

授乳の有無での比較はできないけど、愛着形成はしっかりできたんじゃないかな!

子育てしていると、しばしば思うのですが、その時その瞬間は、「しんどいな~」「イライラするな~」と感じることが多々あっても、振り返ると「愛おしい日々だった」と思えるから不思議です

復職後の授乳時間は特に「まだ飲むんかーーーい」と急く気持ちでいっぱいになりましたが、帰宅したら授乳というルーティンもステキな時間だったな~と今では思えます。

シュタイナー教育の本を読んだ際に、子どもによって成長のスピードは違って、それに合わせて育てるのが良いといったことが書かれていました。歯が生えるのが遅い早いもあると思うのですが、それも子どもの消化能力がついてきたら歯が生えてくるとかなんとか…(うろ覚えな曖昧な情報です…すみません!!!)

うちは歯が生えるのがかなり遅い方で、離乳食が進むのも遅かったので、「消化機能の発達がゆっくりな子どもなのかも!」と、すごく納得した覚えがあります。子どもがなかなか卒乳できなかったのも、子どもの発達の関係があるのかもしれない??

かなりの推測ですが、親子で納得するタイミングが卒乳のタイミングではないかと思っています。

周りの意見に振り回されずに、自分と赤ちゃんがどうしたいのかを、じっくり考えてみてもいいのではないでしょうか。

ちなみに…

母乳育児だと子どもの免疫が上がるというので、全然風邪をひかないことを期待していましたが、保育園時代は頻繁にウイルスにやられてお休みしていました(-ω-)

が…!小学生になってから効き目がでたのか?全然風邪をひかない元気な子どもに成長しました!こればかりは何の証拠もないので分かりませんが、

めいこ
めいこ

あれだけ頑張って授乳したから、きっとそのおかげだよ~( *´艸`)

と思いこもうとしています(笑)

子どものペースと自分の身体と、卒乳のベストなタイミングはきっとあると思います。

「オッパイおしまいにしようか」と話したら「わかった~!」とすんなりいく子もいれば、自分から「もういらない」という子もいます。

うちの場合は、私が身体を壊して強い薬を飲むことになり、

めいこ
めいこ

1週間だけ我慢して!!

とお願いして授乳を断念。すでに子どもが3歳だったので、「授乳しているので、薬は授乳OKのものにしてください」と病院の先生に恥ずかしくて言えず…( ;∀;)、子どもに諦めてもらうことにしました。

病が明けて授乳しようとしたところ、「おっぱい、、、でな~いっ!」と子どもがのけぞり大笑い( *´艸`) 

めいこ
めいこ

え~!ほんとに~?!

授乳せず寝込んで過ごした1週間で、私の身体が勝手に授乳終了にしてしまったようです。

これまで、子どもが飽きるまで飲ませるぞ、と覚悟を決めて授乳していたのに、なんとあっけない結末…!!

子どもとふたりで大笑いしておしまいになりました。子どもも、「もう大丈夫!」ということだったので気持ちもすっきり!そんな卒乳となりました^^

めいこ
めいこ

3歳まで思う存分のみきったね!

卒乳は親子の数だけエピソードがあるなぁと思います。親子の親密な時間♡赤ちゃん時代だけのとっておきの時間♪いつまでも語りたくなるものでもあるのかも。今がんばっているママさんたちに、私のエピソードが何かのきっかけになると嬉しいです。

めいこ
めいこ

最後までお読みいただきありがとうございます!

それでは皆さん今日もお元気で、

素敵な一日になりますように~

コメント

タイトルとURLをコピーしました