
どーも、こんにちは。めいこです。

布おむつ育児の体験から、私が使ったアイテムを紹介します!
参考にしてみてね!
布おむつ育児のメリットデメリットについてはこちらの記事をどうぞ(^^ゞ

①布おむつ_輪おむつと成形おむつ、どっちにする?
布おむつ育児と言えば、まずは布おむつとおむつカバーが必須アイテム!
布おむつとは、おしっこやうんちを受け止めてくれる布。昔は、布おむつ用に布を縫っていたようですが、今は輪おむつか成形おむつを購入する人が多いのではないでしょうか。
我が家では輪おむつを使いました!
理由は
- コスパをよくしたかった
- 輪おむつの方が折り方で工夫できたり、重ねたりと使いやすかった
成形おむつも一度購入してみましたが、おむつカバーに収まらなかったり、幅が足らなかったり、うまく使えませんでした。いろんな種類があるので丁度よいものが見つかるとラクかもしれません…( ;∀;)
■輪おむつは枚数あればいい!という感じで、無難で安全そうなものをセレクト( *´艸`)。我が家の場合は30枚ほどで十分でした!
②布おむつカバー_子どもの成長に合わせてセレクト
布おむつカバーは赤ちゃんの成長に合わせてサイズを変えていく必要があります。
■初めてのおむつカバーは、nishikiのウール素材にしました
よかったところ
- サイズが50からある
- 蒸れずに汚れも取れやすい
- 乾きやすい
- デザインがシンプル
内ベルトと外ベルトがありますが、個人的な感想としては外ベルトが使いやすかったです!
■kotori worksさんのウールのおむつカバー
よかったところ
- デザインがかわいい
- 素材へのこだわりによる安心感
- 汚れが取れやすく乾きやすい
困ったところ
- 洗濯の仕方で大きく縮んでしまった
- お値段
- ほしいと思ったデザインが売り切れている
困ったこともありましたが、かわいくておむつ姿の赤ちゃんへの愛おしさもマシマシです( *´艸`)
保育園に入園するまでは、赤ちゃんとずっと一日中一緒にいて、おむつ替えも全部家族がやることになります。少しでも楽しくおむつ交換ができるように、自分のお気に入りを加えるのもいいんじゃないかな!
■保育園用の布おむつカバー
選んだポイントとしては、保育園に数枚ストックする必要があったので、ポリエステル素材ですが、小さくたためて持ち運びやすい機能を重視しました。
よかったところ
- 安くて数が揃う
- サイズ調整可能
- ちょっと雑に扱っても気にならない
- 薄くて軽い
- 持ち運びやすい
- カラフルでかわいい
保育園の先生たちにも「カラフルでかわいい!」「サイズ調整もできるから取り回しもしやすくていいね」と言ってもらえて、子どもも嬉しかったんじゃないかと思います^^
③布おむつの洗濯
布おむつ育児は、洗濯がつきもの!初めてで、一番不安になるのはここかもしれません。

怖がるなかれ!気軽にいこう!!
赤ちゃんを育て、「世話する」とはこういうことかとつくづく実感しましたが、おむつ交換はまさに「世話」の代表格の一つではないでしょうか。
匂いのこととか汚れとかどうしよう…と不安でしょうがなかった。
保育園に入る前は
- バケツにクエン酸を溶かした水を用意
- 濡れた布おむつを入れる
- 洗濯前にバケツから布おむつを出して水道水ですすぐ
- 洗濯機へ
うんちをしたときは、物はトイレへ流し、布おむつはすぐに手洗い。匂いが気になるときは、重曹を溶かした水につけ置き。かなり手間をかけていたと思います。
つけ置きする時に使っていたバケツ。10Lとたっぷり入るし、蓋つきだから匂いが気になりません!これはよかったです。
・・・でも、
保育園の先生たちの振る舞いを見て、そんなに仰々しく構えなくてもいいんだ!と知りました。保育園では、バケツにポリ袋を入れて濡れた布おむつをぽいぽいそこに投げ入れていくだけ。ただそれだけなんです。

先輩ママや保育のプロに教わることは多いです!
そして、たくさんの輪おむつを干すのに重宝したおむつ干しハンガー!
20枚干せるので、基本はこれで事足りました。
④感想
赤ちゃんが生まれて、環境への想いや赤ちゃんといっぱい関わりたいという想いから布おむつ育児。慣れないことだらけでしたが、「やってみたい!」という気持ちがあればできるもんだなと!
憧れだった布おむつ育児。夫も賛成してくれ、私が復職した後は、洗濯係は夫!本当にありがとう!!
布おむつだからと言って、おむつ外れが早くはならず、3歳半~4歳くらいでおむつを卒業。成長するにしたがって、排せつ頻度も減り、おむつを干す枚数も減っていきます。振り返ると愛しい時間だったなと(*^_^*)
布おむつ育児については、たくさんのブログを読み漁りました 笑。私のブログも、これから布おむつ育児をしてみようかな、と興味を持っている方がいらっしゃれば、何か参考になったら嬉しいな~と思います。

最後までお読みいただきありがとうございます!
それでは皆さん今日もお元気で、
素敵な一日になりますように~


コメント