会社を辞めて1年。私が起業のモヤモヤを解消した「商工会議所の起業塾」

仕事

ど~も、こんにちは。めいこです。

会社を辞めて一年が経ち、いよいよ自分の事業を本格的に考えようと、商工会議所主催の起業塾に参加しました。全部で4回。全4回と聞くと

めいこ
めいこ

「たった4回!?」と思うかもしれませんが、

これが本当に濃密で、学びと出会いに満ちた時間だったんです!

各エリアごと、回ごとでやることは違うかもしれませんが、これから通うことを考えている方の参考になれば幸いです!

怒涛の1ヶ月間!ほぼ毎週日曜日開催! 

私が参加したのは、ほぼ毎週日曜日に開催される起業塾。短期集中プログラムです。

主な講師は中小企業診断士の先生ですが、行政書士や社会保険労務士、現役のスタートアップ企業の社長、マーケティング会社の専門家など、多岐にわたるプロフェッショナルから直接講義を受けられる豪華な内容でした。

休憩を挟むとはいえ7時間ぶっ通しの座学は、まさに怒涛の勢い!4日間という限られた時間なので、講義のスピードは早かったです。

めいこ
めいこ

ときどきワークもあったのですが、ついていくのに必死な状態でした!!

かなりのボリュームのテキストは、起業塾中には消化しきれず…。でも、だからこそ起業塾が終わってからも、自分のペースでじっくり学び続けられるものになりました。

そして、この起業塾には受講後もフォローアップがあります。希望すれば、個別相談会で中小企業診断士の先生から事業についてマンツーマンでアドバイスをもらえるんです。

めいこ
めいこ

これは絶対に活用すべきですよね!

起業への熱意を持った仲間たちとの出会い

起業塾には、これから起業する人からすでに事業を始めている人まで、年齢層もバックグラウンドも多様な人々が集まっていました。そんな中、皆に共通していたのは「自分の事業をどう成長させていくか」という熱い想い。

「何かしたい」という漠然としたレベルではなく、具体的な事業構想の「タマゴ」をしっかり持っている人がほとんどでした。

  • 「この方向性で本当にいいのかな?」
  • 「客観的な意見が欲しい」
  • 「現状を打破するヒントが欲しい」

こんな風に、自分の考えを見つめ直したいという想いを持った人ばかり。

私自身も「このプランで本当にうまくいくのか?」「請負仕事だけでなく、サービスを自ら生み出すべきか?」といった疑問に、客観的な視点からヒントをもらいたいと思っていました。

座席は商工会側で決められていましたが、私は運良く年齢の近い女性の隣に!

初日に思い切って声をかけたのをきっかけに話が弾み、周りの席の人たちも巻き込んで毎回ランチを一緒にする仲になりました♪

事業内容や今の状況をざっくばらんに話す時間は、本当に刺激的!

「起業は孤独」なんて言われますが、同じように頑張る仲間がいることの心強さを実感しました。起業塾に参加する機会があれば、ぜひ積極的に周りの人に話しかけてみてください。

最終日のビジネスプランの発表で、さらに彼らの事業内容を知ることができ、繋がりを深めることができますよ^^

ビジネスプラン作成で未来への道筋が見えた!

起業塾の集大成は、最終日に行われるビジネスプランの発表です。

めいこ
めいこ

自信がない中でのプランの作成と発表!欠席する人もいるみたいです。

10分という短い時間ですが、このプレゼン資料を準備する過程で、それまで頭の中で漠然としていた自分の事業を「言語化」することができました。

私は3日間で学んだ知識を活かしつつ、自分の企業に対する思いをAIに壁打ちしながら創業計画書を作成しました。一人では気づけなかった自分の強みをAIが見つけてくれたのは、大きな収穫です!

発表では、中小企業診断士の先生からターゲット設定や価格設定について具体的なアドバイスをいただき、ハッとさせられることが何度もありました。漠然とした不安を先生に言い当てられ、逆に「これでいこう!」と腹が決まった瞬間もあり、本当にありがたかったです。

めいこ
めいこ

ひとりでは向き合えなかった創業計画書に真剣に向き合えたのは、一緒に頑張れる仲間がいたおかげ。自信がなくても、やらざる得ない環境に身を置くことも大切でした~

起業への第一歩を踏み出したいあなたへ

週末に一日、家を空けて勉強する時間を与えてくれた家族には本当に感謝しかありません。そのおかげで、この起業塾での学びを最大限に活かせたと思います。

起業の心構えからお金の話、マーケティング、法務、労務まで、内容は多岐にわたります。「まだそこまで考えていない」と思うような内容もありましたが、いつか必ず役に立つ、貴重な知識ばかりでした。

現役社長のリアルな体験談は、机上では学べない「生きた知恵」として心に響きましたし、実は起業して成功する年代は50代が多いという意外な話も聞けました。会社員時代に培った社会経験が強みになるという話には、なるほど!と納得です。

起業への想いはあっても、何から始めていいかわからない…そんな方は、ぜひ商工会議所の起業塾に参加してみてはいかがでしょうか? きっと、未来への道が開けるはずですよ!

めいこ
めいこ

最後までお読みいただきありがとうございます!

それでは今日もお元気で

素敵な一日になりますように~

コメント

タイトルとURLをコピーしました